AI SAFETY SYMPOSIUM 2025/第1回 AIセーフティシンポジウム。開催日時: 2025年10月29日(水) 13:30–15:40、開催場所: AP新橋 4F Room D、開催形式: ハイブリッド(会場/オンライン)、参加費: 無料

主催:国立研究開発法人産業技術総合研究所
共催:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

産総研ロゴ NEDOロゴ
OUTLINE

開催趣旨

AIの進歩と普及がペースを速める中、AIが生活や産業に与える影響はますます大きくなっており、AIのセーフティ確保が必須となっています。一方、“AIを使わないリスク”の議論も世界各地で広がっています。本シンポジウムでは、国内外でAIセーフティに取り組む方々をお招きし、AIのセーフティと活用を両立させる道筋を議論します。さらに、2025年度NEDO事業「AIセーフティ強化に関する研究開発」の受託者3社から取組みを紹介します。

ご参考:過去の関連シンポジウム

PROGRAM

プログラム

13:30-13:35
開会挨拶
片桐 恭弘(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究センター長)

招待講演

13:35-13:55
招待講演 1:調整中
鶴岡 響 氏(経済産業省)
13:55-14:15
招待講演 2:「LLMの安全性ベンチマークをAll Japan/One Teamで構築するプロジェクト」のご紹介とお誘い
関根 聡 氏(国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター 教授)
14:15-14:35
招待講演3(ビデオ講演):調整中
Simone Vazzoler (AI Technical Specialist, The British Standards Institution (BSI))

NEDO事業「AIセーフティ強化に関する研究開発」の取組み紹介

14:35-14:55
取組み紹介 1:AIセーフティ強化に関する研究開発プロジェクト速報
小林 裕宜 氏(株式会社 Citadel AI Co-Founder, CEO)
14:55-15:15
取組み紹介 2:AIセーフティ強化に関する研究開発―プロジェクトにおける当社の取り組みと展望―
吉田 力矢 氏(株式会社コーピー プロジェクトディレクター)
15:15-15:35
取組み紹介 3:調整中
大岩 寛 (国立研究開発法人産業技術総合研究所、インテリジェントプラットフォーム研究部門 副研究部門長)
15:35-15:40
閉会挨拶
調整中(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術開発機構)
REGISTRATION

参加登録

参加をご希望の方は以下のフォームからお申込みください。参加費は無料です。

ON-SITE

会場参加

定員:70名
締め切り:2025年10月28日

参加登録番号をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。なお、参加者が定員に達した場合には、申し込み受付期日を待たずに終了する可能性もございます。

会場参加申込み
ON-LINE

オンライン参加

定員:200名
締め切り:2025年10月28日

Zoom URL をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。なお、参加者が定員に達した場合には、申し込み受付期日を待たずに終了する可能性もございます。

オンライン参加申込み
VENUE

会場案内

AP新橋 / 4階 Room D

〒105-0004
東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス 4F

交通アクセス

  • JR新橋駅 銀座口から徒歩1分
  • 銀座線新橋駅 5番出口 スグ
  • 浅草線新橋駅 5番出口 スグ
  • 三田線内幸町駅 A2出口から徒歩4分

AP新橋(会場イメージ)

AP新橋(会場イメージ)
CONTACT

お問い合わせ