Loading...
OUTLINE

開催趣旨

生成AIの発展によりAIの社会への浸透が加速しています。AIの品質マネジメントの必要性が増しています。高品質なAIを社会に広げるには、AIに関わる事業者の個別の取組みに加え、連携した取組みが必要です。このイベントは、AI品質に関わる企業同士の連携を促進するため、多くの事業者に気軽に発信していただける場を提供します

ご参考:過去のGrand Canvas

併設開催の「第3回AI品質マネジメントシンポジウム」のご案内

3rd Grand Canvas の前13:00より「第3回AI品質マネジメントシンポジウム」が開催されます。3rd Grand Canvas と併せてご参加いただくようお願いします。
なお、参加登録はどちらのホームページからでも共通にお申込みいただけます。

PROGRAM

プログラム

第3回AI品質マネジメントシンポジウム
13:00-13:05

開会挨拶

  • 岸本 光弘(国立研究開発法人産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター 研究センター長)
13:05-13:10

挨拶

  • 御代川 知加大 氏(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) AI・ロボット部 AI共進化・リモートチーム チーム長)
13:10-13:40

招待講演 1:AIの戦略を支えるAIセーフティ ~ AIの評価観点とレッドチーミングの世界の動きから ~

  • 二村 和明 氏(AIセーフティ・インスティテュート 主任研究員)
13:40-14:30

招待講演2: インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線

  • 越前 功 氏(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 研究主幹・教授)
14:30-14:55

講演:産総研の生成AI品質マネジメントへの取組み

  • 大岩 寛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター 副研究センター長)
14:55-15:00

クロージング

  • 調整中

15:00-15:30

Coffee break / 3rd Grand Canvas 受付


3rd Grand Canvas:AI品質の未来を共に描く~AI品質マネジメントネットワーキングシンポジウム~
15:00-17:25

一般募集した企業登壇者によるショートトークセッション

  • ファシリテータ:妹尾 義樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
  • コメンテータ:桑島 洋 氏(株式会社デンソー)
  • 応募登壇者:5名程度(1件5分から15分の講演:登壇者募集中)
17:25-17:25

クロージング

  • 宮本 潤一(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
SPEAKERS

登壇のお申込み

AI品質に様々な立場で関わる方のご発表をお願いします。

  • AI品質に取り組む上での困りごとや(もしあれば)解決事例のご紹介
  • AI品質実現に役立つツールやサービスのご紹介
  • AI品質に関して一緒に発信したいことの呼びかけ

1件5分程度でもOKです。自社・自己アピールも歓迎です。

簡単で結構ですので、プレゼン資料をご用意ください

AIQMガイドラインの作成に関わった企業の方々にコメンテータをお願いし、アドバイスをいただく予定です。

登壇申込締切:11月15日(金)

  • お申込み多数の場合は事前に締め切らせていただく場合があります。
  • 登壇いただける方には事前に登壇をお願いするご連絡を差し上げます。
お申し込みはこちらから
VENUE

会場案内

AP東京八重洲
AP東京八重洲ホームページ

〒104-0031東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル 7階 Room P

JR線「東京駅」より徒歩6分
東京メトロ銀座線「日本橋駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「京橋駅」より徒歩4分